坂の上の雲&仁
今日はリアルで見れました。昨日休日出勤だったんで疲労のため、家にひきこもり(笑)
でも坂の上の雲はBSでみたんだけどね。
で、坂の上の雲。
最初見た時から、気になってたロケ地。
これって日新館とか武家屋敷とかじゃない???って思うとこがあり、でもNHKのセットってすごいからセットかもしれないし~と思いつつ
撮影場所の字みたら、会津若松市と郡山市の文字が・・・具体的には書いてないし。
でも初回のやつ分割でみてたほど、時間の無い私はそのまま放置してたんだけど、今日武家屋敷と日新館のHP見たらやっぱりロケしてたのね。
私がここは?と思ったシーン自体かどうかは、怪しいけど(笑)番組からあの二か所の空気を感じ取ったのはビンゴ!
嬉しいです会津。
で、内容的には陸軍と海軍の違いが、なるほど~~~ってなっちゃった。幕末好きになる前は、昭和の近代史好きだったんで、昭和の戦争寸前で陸軍VS海軍みたいな緊張状態は知ってた。海軍の意見通ってれば戦争にならなかったのに~みたいな。
個人的に面白いですこういうの。歴史ってやっぱ、この時代だけ好きーだと、色々繋がらない部分もあったりするけど、違う時代の何かを見ると自分の知ってる何かと繋がる瞬間があって面白い。
それにしても明治時代の恵まれた秀才達の秀才ぷりってすごいね。今の秀才とはスケールが違う。尊敬しますほんと。
で、仁。
なんていうか火消は火消のプライド。医者は医者のプライド的なことに感動。
それぞれ役割は違うけど、自分の場所で自分がなすべきことをキッチリやる。いいなーこういうの。
何も大きく目立つ何かがすごいことではない。自分のすべきことをきっちりやる。それが例えほんの小さいことに見えても、繋がって繋がって社会の何かに役に立ってるかも?なんて思えましたよ。
せっかくのチャンス?に(笑)火事など起きてしまったことは、ちょっと残念な気がするけど、そこも仁先生らしいな。
こうやって歴史に浸れる休日は癒されていいな。
CSで午後にドラマ「関ヶ原」をやっていて途中まで見てたんだけど、すごく長いんで途中から録画。
石田三成が素敵でした。三成中心的内容(役者は加藤剛)宇喜多は三浦友和でした。
家康が森繁久彌。その他豪華俳優陣がいっぱいで見ごたえたっぷり。早く続きを見ないと!
« 坂の上の雲をやっと見た | トップページ | 坂の上の雲&仁(最終回) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 改装中(2015.04.16)
- 21世紀(2015.02.04)
- お久しぶりの更新です(2014.10.04)
- 空洞にならないけど空洞です(2013.02.09)
- 隙間の江戸風(2013.02.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
きょう譲くんがまるちゃんが日新館も戦争するつもりだった。
投稿: BlogPetの譲くん | 2009.12.07 15:03